井原建設ヒストリー

井原建設は『鳶井原』として、地元で営業を始めてから80年以上の実績があり、大沢三丁目の町内頭として地域の皆様に大変お世話になってまいりました。
祭事の設営で必要な足場の設置から、提灯の設置、お焚き上げの準備など、様々な地域イベントの設営も承っております。
地元密着だからこそ、地域の皆様の喜んでいただけるよう尽力いたします。

3代目 井原幸男が振り返る先代の思い出

初代 井原幸之助の思い出

2022年10月記

明治28年(1895年)岩槻長宮の農家に生まれる。長男ではなかったので農業をやらずに家を出た。詳細はよくわからないが大沢に所帯を持ち住む。降田米店の2~3軒隣の2軒長屋だった様だ。

妻のとりは明治32年(1899年)松伏大川戸の岩井家に生まれた。若いころは奉公に出て実家を助けたらしい。

一人娘のはつゑが大正12年(1923年)の誕生だから幸之助27才の頃、所帯をもった様だ。はつゑの話に子供の頃ふとんの綿入れなどの仕事を手伝ったと聞いたので、そんな仕事をしていた様だ。

その後、神社地つづきの光明院の土地に家を建てたがその場所も道路用地となり東側に移転し前に国道4号が誕生した。

幸男が子供の頃は鳶を職業としていた。創業は戦後すぐ昭和20年頃かも知れない。よく覚えているのは﨔の大木を切り倒して長さをそろえノコギリで切ったこと。切れ味が悪くなると目立てをしてゆっくり油をつけながら一日ひいていた。

赤の﨔は建築材料に、青の﨔は薪になった。地業はなかなかいい仕事だった。

タコという太い3メートル位の﨔丸太を10人程の女性がロープを引いてタコを持ち上げて落とすという作業だ。タコの根元を短いロープで持ち目標に落とすのが頭の仕事。木やりを先導し皆で合唱しながら調子を合わせるのも頭の仕事だ。

女性は近隣のおばさん達。なんとものどかな風景!

ランマーなどの機械は喜一の時代に入ってからだ。

家の曳家もやった。大沢消防署の隣の三菱自動車の所にあった岡田さんという大きな家を曵いた。後にこの家は解体工事を依頼されてこわした。

2丁目に桑原儀三郎という頭がいて幸之助とはり合う競争相手だった。

ある時三丁目の旦那と呼ばれる人が前からのつき合いで儀三郎に仕事をたのんだ。幸之助はその仕事の完成祝いに、その旦那にお祝いを届けたそうだ。その後からは仕事を頼まれる様になったそうだが、こんな所からも幸之助の人としての大きさがうかがい知れる。この話ははつゑから聞いた。

初代 井原幸之助

60才で仕事は娘むこの喜一にゆずり自分は町内を回り茶飲み話から人の世話をした。

朝家を出ると夕方迄帰らず、家の者は何をしているのか不思議に思った。つい最近迄、幸之助さんに世話になったと感謝され、その縁で仕事を頼みに来る人が何人もいた。

地元地主さんの信頼を得て不動産の紹介や売買に力を発揮。その調整能力はすばらしかった。

大きな仕事は熊坂病院への敷地紹介だ。住んでいる人達への移転説得や金額交渉など大変だったと思うが熊坂院長に喜ばれ『あなたの身体は一生めんどうを見ます』と約束された。

競輪オートレースのかけ事を好み休みの日には大宮、川口によくつれていかれた。札束を胴巻きに入れて帰ってきたこともあったが、当然ながら負けることが多かった。

酒を飲めない事もあるが冷静で熱くなる事はなかった。

光明院にも力を入れ一也住職から『光明院法岸幸道居士』の戒名をいただいた。

笠間稲荷神社の参拝で「大桜講」という参拝団体を作り、講元として地域の顔になった。長らく大型バス2~3台で一泊旅行の参拝をした。

鬼怒川、川治、那須、日光など栃木県が多かった。4月10日前後の土日で、子供の頃は毎年バスの最前列にすわり道を覚えた。

晩年、昭和48年(1973年)の自治会館建設では契約書の立会人として署名をしている。78才の時だ。

幸之助は酒は飲まなかったが、タバコは吸い、甘いものが好きだった。晩年胃ガンを患い、昭和52年(1977年)7月1日逝去した。81才

妻とりはすこし前の昭和49年(1974年)風邪をこじらせ肺炎でなくなった。77才

2代目 井原喜一の思い出

2022年10月記

父喜一は大正7年(1918年)大袋村大房の藤井家に次男として生まれた。職業は姉が嫁いでいた高橋ケースに桐箱職人として働いていた。

桐材はやわらかいのでカンナやノコの刃物の切れ味がよくないと仕事にならない繊細な職業だ。

妻はつゑとは昭和20年頃、見合いで結婚したと思う。喜一27才、はつゑ22才家の玄関土間の作業場で桐箱を作っていたのを子供の頃見ていた。

日中戦争があり(1937年~1945年)、結婚前に兵隊として中国に行ったようだ。

昭和28年頃から(1953年)鳶の仕事を受け継ぐようになったと思う。喜一35才頃。

その頃はさぎしろ地区や砂原から職人が4~5人来ていた。皆農家の人で農繁期は休む人達だ。私が中学卒業の時(昭和36年、1961年)父は仕事を手伝うと思っていた。

私はまだ早いと思い高校を受験した。大学の希望はなかったので職業校の川口工高にした。

2代目 井原喜一(左)

昭和37~38年頃、マツダのトラックを購入。それまではリヤカーでの仕事。休みの日には父の手伝いをして自転車でリヤカーを引き足立区の梅島まで行ったことがある。

運転免許は母親が取って運転した。その後父も免許を取ったが母の男まさりの行動は一人娘が家業を守るという強い信念を感じさせた。

高校を卒業する昭和39年(1964年)又父は待っていた。父はまだ46才だったがオリンピックの影響か人手の確保がむずかしくなっていた。

親不孝だったが就職した。東京エンジニアリング(TEC)という会社で火力発電所のボイラー設計の仕事だった。それは発電機のタービンを回す為の蒸気をつくるもので家庭用の瞬間湯沸器を高さ50mに拡大した様なもの。配管をつり下げた建築物と言ってよかった。その為か1年仕事をして建築の勉強がしたくなり工学院大学建築学科2部(夜間部)に入った。TECでは大学に行く事に協力してくれたが、建築の仕事をやりたくなり転職、構造設計の藤原建築事務所に入り大学卒業後の昭和45年3月迄在籍した。4月から8月、東畑建築事務所でアルバイトで働き、建築士の試験に備えた。

昭和46年(1971年)1月から鳶井原に入る。25才直前、父喜一が53才、年齢的には若いが桐箱職人から荒々しい鳶職への変化が精神的にも体力的にも無理をしている感じはあった。酒は飲めたので、それで気をまぎらす事もあった様でたまに夫婦げんかが起こった。そんな事も家に入るきっかけになったと思う。

3年一緒に仕事をした頃の夏の暑い日、午後に父が体の不調を訴え仕事の途中帰宅した。

胃ガンだった。春日部市立病院に入院し手術。立ち会った自分に医師は『手の施しようがない。延命のバイパス手術をして閉じます』と言った。

それからは家で療養しながらの日々。つらい毎日だった。当時は本人に病名を言えず、胃潰瘍と偽った。

昭和48年(1973年)12月5日、55才で父は逝った。自分は4月に結婚したばかりで27才。目の前が真っ暗になるとはこの事と思った。祖父幸之助は元気だったので少しすくわれたと思う。母はつゑは50才、父の分まで生きるとがんばり、平成24年(2012年)7月、88才で逝去。

父はまじめな仕事ぶりで町内頭として地域の信用を得た。その貴重な財産のおかげで(株)井原建設は信用を上乗せしながら営業を続けられる。

3代目 井原幸男 経暦

1946年(昭和21年) 1/16誕生
1952年(昭和27年) 大沢小入学
1958年(昭和33年) 大沢中入学
1961年(昭和36年) 中央中卒業
           川口工高入学
1964年(昭和39年) 川口工高卒業、東京エンジニアリング入社
1965年(昭和40年) 工学院大入学
1967年(昭和42年) 藤原建築事務所入所
1969年(昭和44年) 工学院大卒業
1970年(昭和45年) 東畑建築事務所入所
1971年(昭和46年) 鳶井原入社
        10月  1級建築士受験
1989年(平成元年) 株式会社井原建設法人化

右:3代目 井原幸男
左:4代目 井原幸喜